お灸の話~生姜灸
- 2007/05/23
- 18:26
ご家庭で簡単にできるお灸は、まだまだあります。
生の生姜を3~6mmにスライスして
その上にモグサを乗せます。

モグサを乗っけた生姜をツボの上に乗せ点火します。
温感がじんわりと伝わるのでマイルド、生姜の清涼感も加わってそれは気持ちのよいお灸です。
熱くなってきたら、生姜ごと取り除きます。

こんな風に、モグサを何かに乗せてするお灸のやり方を
「隔物灸(かくぶつきゅう)」と呼びます。
隔物灸は、生姜のほかに、ニンニク灸、味噌灸、塩灸などがあります。
せなかやおなかなど比較的平らな部分に適しています。
温度の伝導がやさしいので、おなかなどの皮膚の弱い場所にも適しています。おなかの冷えによる腹痛や冷えをともなう女性の生理痛などに効果的です。胃腸の弱い方、虚弱体質の方は是非継続して行ってください。
お灸の関連の記事:
お灸の話~生姜灸
お灸の話~セルフ棒灸
お灸の話~すごく練習するんです
お灸の話~お線香
お灸の話~コラボ
お灸の話~筒に入ってます
お灸の話~よもぎの効果
お灸の話~棒灸
お灸の話~ちねつ灸
お灸の話~高級モグサのお値段
お灸の話~癒しの香り
お灸の話~お灸の大きさ
自宅でのお灸関連記事:
自宅でお灸! 間接灸の構造は?(つぼ灸NEO NEXT)
続 お灸の話 透熱灸について
←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。
生の生姜を3~6mmにスライスして
その上にモグサを乗せます。

モグサを乗っけた生姜をツボの上に乗せ点火します。
温感がじんわりと伝わるのでマイルド、生姜の清涼感も加わってそれは気持ちのよいお灸です。
熱くなってきたら、生姜ごと取り除きます。

こんな風に、モグサを何かに乗せてするお灸のやり方を
「隔物灸(かくぶつきゅう)」と呼びます。
隔物灸は、生姜のほかに、ニンニク灸、味噌灸、塩灸などがあります。
せなかやおなかなど比較的平らな部分に適しています。
温度の伝導がやさしいので、おなかなどの皮膚の弱い場所にも適しています。おなかの冷えによる腹痛や冷えをともなう女性の生理痛などに効果的です。胃腸の弱い方、虚弱体質の方は是非継続して行ってください。
お灸の関連の記事:
お灸の話~生姜灸
お灸の話~セルフ棒灸
お灸の話~すごく練習するんです
お灸の話~お線香
お灸の話~コラボ
お灸の話~筒に入ってます
お灸の話~よもぎの効果
お灸の話~棒灸
お灸の話~ちねつ灸
お灸の話~高級モグサのお値段
お灸の話~癒しの香り
お灸の話~お灸の大きさ
自宅でのお灸関連記事:
自宅でお灸! 間接灸の構造は?(つぼ灸NEO NEXT)
続 お灸の話 透熱灸について

- 関連記事
-
-
見えるツボ、感じるツボ 2007/06/01
-
ツボは見える? 2007/05/29
-
ツボのライン 2007/05/28
-
ツボ~肩こりにも歯痛にも合谷 2007/05/26
-
お灸の話~生姜灸 2007/05/23
-
お灸の話~セルフ棒灸 2007/05/22
-
鍼の神さま 2007/05/21
-
お灸の話~すごく練習するんです 2007/05/19
-
お灸の話~お線香 2007/05/18
-