中医学研究会@名古屋
- 2010/10/28
- 23:30
毎年この時期に中医学研究会が行われます。
20年前ほど昔に北京の中医学院(現北京中医薬大学)で肩を並べて勉強した仲間の集いで、日頃の研究成果と昔話を夜通し語り合う、同窓会のような活動になってます。

毎年いろいろな場所で集まるのですが、ここ最近は関東や関西からの参加者が集合しやすい名古屋近辺が多く、今年も名古屋に集合しました。

名古屋には味噌カツ、手羽先、味噌煮込みうどん、エビフライなどいろいろ美味しいものが有りますが、今回食べた名古屋名物はひつまぶし。
ここはひつまぶしで有名なしら河というお店で、地元でも有名らしいです。

行列がいつも絶えないのか、お店の前には自由貸出しの遊び道具が置いてあり、並んでいる間に隣の公園でキャッチボールなどがたのしめる仕組みになっていました。

待つこと数十分、美味しいひつまぶしにありつけました。
うなぎの皮がパリパリして身がふっくら、上品で美味しいうなぎでした。
ひつまぶしは3回味を楽しめるのですが、個人的にはそのまま鰻丼として食べるのが一番美味い気がします…。

ところ変わって、ここは岐阜市街地の川原町。
昔ながらの古いたたずまいを残す一角です。
岐阜は歴史の宝庫でもあります。

ここは16世紀・戦国時代の世、斎藤道三の時代より商業地として栄え、その後、楽市楽座の政策が有名な織田信長の時代には長良川上流の木材や刃物、紙製品などを全国に運び出す中継地点として大繁栄をした場所であったそうです。
落ち着いていて風情豊かなこの町は、もっとゆっくり時間をかけて探索してみたいです。

岐阜の伝統工芸品である岐阜提灯です。
鵜飼いで有名なこのあたりらしく、鵜飼いの絵が描かれている提灯です。
和紙や竹細工が発達していた岐阜ではこのような絵のかかれた瀟洒で繊細な提灯を作っていたそうです。
また来年、中医学の同窓会でここに来るかもしれません。
次回に来ることが決まったら少し歴史の予習をしたいと思います。
記事担当:藤井
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
TAG:北京中医薬大学 中医学研究会 中医学 冷え症 鍼灸治療 冷えと鍼灸 体温 冷えの改善 刺さない鍼 接触鍼 首や肩のコリ 腰痛 腰の治療 冷え 針きゅう 東洋医学 冷え症のツボ
20年前ほど昔に北京の中医学院(現北京中医薬大学)で肩を並べて勉強した仲間の集いで、日頃の研究成果と昔話を夜通し語り合う、同窓会のような活動になってます。

毎年いろいろな場所で集まるのですが、ここ最近は関東や関西からの参加者が集合しやすい名古屋近辺が多く、今年も名古屋に集合しました。

名古屋には味噌カツ、手羽先、味噌煮込みうどん、エビフライなどいろいろ美味しいものが有りますが、今回食べた名古屋名物はひつまぶし。
ここはひつまぶしで有名なしら河というお店で、地元でも有名らしいです。

行列がいつも絶えないのか、お店の前には自由貸出しの遊び道具が置いてあり、並んでいる間に隣の公園でキャッチボールなどがたのしめる仕組みになっていました。

待つこと数十分、美味しいひつまぶしにありつけました。
うなぎの皮がパリパリして身がふっくら、上品で美味しいうなぎでした。
ひつまぶしは3回味を楽しめるのですが、個人的にはそのまま鰻丼として食べるのが一番美味い気がします…。

ところ変わって、ここは岐阜市街地の川原町。
昔ながらの古いたたずまいを残す一角です。
岐阜は歴史の宝庫でもあります。

ここは16世紀・戦国時代の世、斎藤道三の時代より商業地として栄え、その後、楽市楽座の政策が有名な織田信長の時代には長良川上流の木材や刃物、紙製品などを全国に運び出す中継地点として大繁栄をした場所であったそうです。
落ち着いていて風情豊かなこの町は、もっとゆっくり時間をかけて探索してみたいです。

岐阜の伝統工芸品である岐阜提灯です。
鵜飼いで有名なこのあたりらしく、鵜飼いの絵が描かれている提灯です。
和紙や竹細工が発達していた岐阜ではこのような絵のかかれた瀟洒で繊細な提灯を作っていたそうです。
また来年、中医学の同窓会でここに来るかもしれません。
次回に来ることが決まったら少し歴史の予習をしたいと思います。
記事担当:藤井

- 関連記事
-
-
Tarzan「肩こり腰痛」(2011年2月10日)573号 2011/01/26
-
ぎっくり腰予防法 【ぎっくり腰対策ストレッチ講座】 2010/12/28
-
ぎっくり腰注意報発令中! 2010/12/27
-
休日の過ごし方~藤井編 2010/10/31
-
中医学研究会@名古屋 2010/10/28
-
東伊豆のススキが見ごろです(2010年9月)稲取細野高原 2010/09/27
-
2010日中気功大会に参加しました 2010/09/19
-
「日本中医学会」設立記念シンポジウムに参加しました 2010/08/29
-
続・TCMN2010夏大会 2010/08/10
-