季節と首肩こり
- 2010/10/19
- 23:07
筋肉が「こっている」のは、長い時間筋肉が緊張した状態がつづき、筋肉がかたくなり血液などの流れが滞り、痛みやだるさなどを感じる状態です。
筋肉が緊張した状態とは、筋肉に力が入っている状態です。
力を入れたまま長時間いると、筋肉の血行が悪くなり、痛みを発生する物質が出てきます。
たとえば、前ならえをした状態で鉄アレイを持ってみればすぐに腕の筋肉に筋肉痛が起こります。
前ならえの姿勢は一般の生活ではあまりすることはありませんが、首や肩、腰などの筋肉は普段の生活の中で無意識のうちにずっと働いている筋肉です。そのために肩・首・腰はコリやすい代表ポイントなのです。
そして、痛みを感じると筋肉はますます緊張して、悪循環が形成され、ますます血行が悪くなってきます。

このところ、だいぶ気温も下がってきて、肌寒くなってきました。
道行く人もやっと秋の装いです。
夏に比べて衣服は確実に枚数が増え、重量が増してきます。
身に付けている衣類などの重さも、実は肩こりや首凝りの一因となっています。
重たいカバンを持ち続けると、当然肩や首がこると思います。
同じように、重たい衣類を一日中身に付けていると、支えなければいけない肩・首が疲労します。
夏の間にはTシャツ一枚(約150グラム)の重量負担ですんでいた肩も、秋になって一枚セーターを着ると200~300グラムくらい重くなります。
もっと寒くなって、冬物のロングコートや厚手のカウチンセーターだと、物によっては1.5キロくらいあります。

重い衣類をずっと身体にぶら下げている状態でいることは、重さを支えるために肩や首の筋肉をずっと緊張させていることになります。こうした緊張状態が、気付かないうちにコリの原因になっています。
こらないようにするには、軽い衣類を選ぶことも大切です。
また、同じ姿勢を長時間つづけるのは、同じ筋肉でずっと身体を支えていることになりコリの出来やすい状態です。気がついたときに姿勢を変えたり、伸びをしたり、軽く運動などをして筋肉を動かして、血行を良くするとコリの予防になります。
こりに関連する過去記事:
筋肉ポンプとは? 動かせ筋肉!
筋肉の話 その2 コリのお話(肩こり・首コリの人は必読!!)
冷えと筋肉 冷え症の人は必読
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
筋肉が緊張した状態とは、筋肉に力が入っている状態です。
力を入れたまま長時間いると、筋肉の血行が悪くなり、痛みを発生する物質が出てきます。
たとえば、前ならえをした状態で鉄アレイを持ってみればすぐに腕の筋肉に筋肉痛が起こります。
前ならえの姿勢は一般の生活ではあまりすることはありませんが、首や肩、腰などの筋肉は普段の生活の中で無意識のうちにずっと働いている筋肉です。そのために肩・首・腰はコリやすい代表ポイントなのです。
そして、痛みを感じると筋肉はますます緊張して、悪循環が形成され、ますます血行が悪くなってきます。

このところ、だいぶ気温も下がってきて、肌寒くなってきました。
道行く人もやっと秋の装いです。
夏に比べて衣服は確実に枚数が増え、重量が増してきます。
身に付けている衣類などの重さも、実は肩こりや首凝りの一因となっています。
重たいカバンを持ち続けると、当然肩や首がこると思います。
同じように、重たい衣類を一日中身に付けていると、支えなければいけない肩・首が疲労します。
夏の間にはTシャツ一枚(約150グラム)の重量負担ですんでいた肩も、秋になって一枚セーターを着ると200~300グラムくらい重くなります。
もっと寒くなって、冬物のロングコートや厚手のカウチンセーターだと、物によっては1.5キロくらいあります。

重い衣類をずっと身体にぶら下げている状態でいることは、重さを支えるために肩や首の筋肉をずっと緊張させていることになります。こうした緊張状態が、気付かないうちにコリの原因になっています。
こらないようにするには、軽い衣類を選ぶことも大切です。
また、同じ姿勢を長時間つづけるのは、同じ筋肉でずっと身体を支えていることになりコリの出来やすい状態です。気がついたときに姿勢を変えたり、伸びをしたり、軽く運動などをして筋肉を動かして、血行を良くするとコリの予防になります。
こりに関連する過去記事:
筋肉ポンプとは? 動かせ筋肉!
筋肉の話 その2 コリのお話(肩こり・首コリの人は必読!!)
冷えと筋肉 冷え症の人は必読

- 関連記事
-
-
せんねん灸@銀座ショールーム 2010/12/24
-
鍼灸治療による回復の様子を映画化@youtube 2010/12/07
-
筒状の熱くないお灸の紹介 2010/11/30
-
湯たんぽの活躍する季節 2010/11/09
-
季節と首肩こり 2010/10/19
-
なごみQプレミアが登場しました~お灸の使い方 2010/10/08
-
鍼灸師のためのタオルワーク講習会 2010/09/16
-
TCMN・中医学ネットワーク2010夏大会に参加しました 2010/08/08
-
お顔の形に合わせた美容鍼灸 2010/07/19
-
トラックバック
【首痛・肩こり】※すぐ治したい方お読みください
今話題の中川式【首痛・肩こり】治療法はみなさんご存知ですか? この方法は、腰痛治...