湿気と健康について ・・・「湿邪」とは?
- 2009/06/04
- 13:45
季節はさわやかな初夏のはずなのに、なんだかドンヨリとしたお天気がつづいています。
湿気が多いと不快ですね。
湿度の上昇に伴っていろいろな症状が出る方も多いと思います。
ここ最近、このお天気のせいか、身体の不調、とくに胃腸の不調や、身体がだるい・重いなどの不快感を訴える患者様が多くいらっしゃいます。
これから梅雨がはじまり、ジメジメと不快な季節を迎え身体の不調が気になる方もいるかと思います。東洋医学的な視点から湿度・湿気と健康のお話を思いつくままに連載してみます。

中医学(東洋医学)では湿気と身体の関係について古くから研究されていました。
からだに悪影響を及ぼす湿気を「湿邪」(しつじゃ)と呼びます。
この湿邪の特徴は
1 身体が重だるくなる
2 関節痛をひき起こしやすい
3 胃腸のはたらきを悪くする
4 むくみなどをおこしやすい
5 治りにくくしつこい
等が挙げられます。
天気が悪くなったり、ジメジメとしてた湿気の多い環境などで体調を崩すのはこの湿邪のせいかもしれません。
もうすぐ梅雨の季節なので湿邪が多くなってきます。
次回以降にもうすこし詳しい湿邪の特徴や対策などを書いていきます。
続く
湿気(湿度)と健康についての話:
湿気と体調の話(2014年バージョン)
湿度とだるさとツボと漢方薬の話(2016年バージョン)
←ランキング参加しています
父の日・ギフト・花束・母の日
湿気が多いと不快ですね。
湿度の上昇に伴っていろいろな症状が出る方も多いと思います。
ここ最近、このお天気のせいか、身体の不調、とくに胃腸の不調や、身体がだるい・重いなどの不快感を訴える患者様が多くいらっしゃいます。
これから梅雨がはじまり、ジメジメと不快な季節を迎え身体の不調が気になる方もいるかと思います。東洋医学的な視点から湿度・湿気と健康のお話を思いつくままに連載してみます。

中医学(東洋医学)では湿気と身体の関係について古くから研究されていました。
からだに悪影響を及ぼす湿気を「湿邪」(しつじゃ)と呼びます。
この湿邪の特徴は
1 身体が重だるくなる
2 関節痛をひき起こしやすい
3 胃腸のはたらきを悪くする
4 むくみなどをおこしやすい
5 治りにくくしつこい
等が挙げられます。
天気が悪くなったり、ジメジメとしてた湿気の多い環境などで体調を崩すのはこの湿邪のせいかもしれません。
もうすぐ梅雨の季節なので湿邪が多くなってきます。
次回以降にもうすこし詳しい湿邪の特徴や対策などを書いていきます。
続く
湿気(湿度)と健康についての話:
湿気と体調の話(2014年バージョン)
湿度とだるさとツボと漢方薬の話(2016年バージョン)

父の日・ギフト・花束・母の日
- 関連記事
-
-
湿度と健康 対策いろいろ 2009/06/15
-
湿気と健康 関節痛編 2009/06/13
-
湿度と健康 お天気のせいだけじゃないんです 2009/06/11
-
湿度と健康 胃腸編 2009/06/05
-
湿気と健康について ・・・「湿邪」とは? 2009/06/04
-
貧血の意外な症状 2009/06/03
-
なごみ温肩入荷 2009/04/14
-
リンパドレナージの講習 2009/03/23
-
TRINITY 2008/12/03
-