胃腸が悪いと不眠になる?
- 2007/08/03
- 22:40
なかなか眠れない、眠りが浅い、一度目が覚めると寝付けない…
といった症状が続くのが「不眠」です。
重症になると一晩中眠れないこともあります。
東洋医学的に分類すると、
不眠にもいろいろなタイプがあります。
この時期多いのが、胃腸が弱って不眠になるものです。
特徴は
・眠りが浅い
・横になるとお腹や胃が張って苦しい
・頭や体が重い
胃腸が弱っているときに食べ過ぎたり、
甘いものを辛いもの脂っこいものをたくさん食べたりすることが原因で起こる不眠です。
余分な油分、水分などが体にたまっている「痰湿」タイプの人に起こりやすく、
周りの気温や湿度が上がって寝苦しくなると、余計苦しく感じるのがこのタイプの不眠です。
暴飲暴食を避け、胃腸の機能を整える治療をすると楽に眠れるようになりますよ

「痰湿」タイプの人に起こりやすい睡眠時の問題といえば、
睡眠時無呼吸症候群という病気が有ります。
この病気は、睡眠中に酸欠が起こり深い眠りが出来なくなるため、集中力が低下したり、日中でも強い眠気を覚えたりと様々な症状がでます。
本人は気づきにくいのでご注意を!
←ランキング参加してます。
といった症状が続くのが「不眠」です。
重症になると一晩中眠れないこともあります。
東洋医学的に分類すると、
不眠にもいろいろなタイプがあります。
この時期多いのが、胃腸が弱って不眠になるものです。
特徴は
・眠りが浅い
・横になるとお腹や胃が張って苦しい
・頭や体が重い
胃腸が弱っているときに食べ過ぎたり、
甘いものを辛いもの脂っこいものをたくさん食べたりすることが原因で起こる不眠です。
余分な油分、水分などが体にたまっている「痰湿」タイプの人に起こりやすく、
周りの気温や湿度が上がって寝苦しくなると、余計苦しく感じるのがこのタイプの不眠です。
暴飲暴食を避け、胃腸の機能を整える治療をすると楽に眠れるようになりますよ


「痰湿」タイプの人に起こりやすい睡眠時の問題といえば、
睡眠時無呼吸症候群という病気が有ります。
この病気は、睡眠中に酸欠が起こり深い眠りが出来なくなるため、集中力が低下したり、日中でも強い眠気を覚えたりと様々な症状がでます。
本人は気づきにくいのでご注意を!

- 関連記事
-
-
美容リンパマッサージ講習会 (東京池袋) 2007/10/25
-
ローラー鍼の使い方講座 2007/10/01
-
緑茶の誤解 2007/09/01
-
暑邪に気を付けて! 2007/08/04
-
胃腸が悪いと不眠になる? 2007/08/03
-
東洋医学と脾について 第五弾 2007/07/30
-
東洋医学と脾について 第四弾 2007/07/26
-
東洋医学と脾について 第三弾 2007/07/25
-
東洋医学と脾について 第二段 2007/07/24
-