京都 三千院の苔庭園
- 2019/07/18
- 17:30
スタッフ藤井です。
7月の連休を利用して京都に勉強会&寺巡りしてきました。
梅雨で天気の悪い日が続いてますが、そんな時期は京都の古寺の苔むした庭園がおすすめです。
京都市内から少し北東に離れた大原の三千院に行ってまいりました。
8世紀、最澄(767-822)が比叡山に建立した円融房に起源をもち、大津や、京都洛中・東山・洛北などあちこちに移転・改称しつつ、1871年にここ大原に移転し「三千院」という名称になったそうです。
本堂である往生極楽院。
12世紀・平安時代に建てられた歴史あるこの建物は重要文化財、お堂の中にある黄金に輝く阿弥陀三尊像は国宝に指定されていて、平安時代の代表的な三尊像です。
三千院とこの往生極楽院は別々のお寺だったのですが、三千院が大原に移転してきたときにもともとこの地にあった往生極楽院が三千院に取り込まれる形で現在の形になったそうです。
本堂・往生極楽院の後側。
庭園のなかにある有名なわらべ地蔵。
可愛らしく和やかな気持ちになります。
苔むした美しい境内はずっと見ていても飽きずに観察できます。
きっと紅葉の季節の眺めは素晴らしいでしょう。
樹の足元にもわらべ地蔵を発見しました。
ごちゃごちゃした絵になってしまい何の写真が解らなくなってしまいましたが、ここからの本堂の眺めが一番気に入りました。
呂川・律川という二つの小川に囲まれた三千院は水と傾斜をとてもうまく使って素晴らしい苔庭園を作ってます。
京都市内よりもすこし涼しく、しっとりとした空気に包まれ、この時期の散歩も快適でした。
記事&写真:藤井直樹
目白鍼灸院PCサイト
目白鍼灸院について
Mejiro Acupunctre Clinic
Mejiro Acupuncture Clinic pc
TAG: 美容針 美容 メンタルケア 漢方薬 新宿 池袋 鍼灸 中医師
7月の連休を利用して京都に勉強会&寺巡りしてきました。
梅雨で天気の悪い日が続いてますが、そんな時期は京都の古寺の苔むした庭園がおすすめです。
京都市内から少し北東に離れた大原の三千院に行ってまいりました。
8世紀、最澄(767-822)が比叡山に建立した円融房に起源をもち、大津や、京都洛中・東山・洛北などあちこちに移転・改称しつつ、1871年にここ大原に移転し「三千院」という名称になったそうです。
本堂である往生極楽院。
12世紀・平安時代に建てられた歴史あるこの建物は重要文化財、お堂の中にある黄金に輝く阿弥陀三尊像は国宝に指定されていて、平安時代の代表的な三尊像です。
三千院とこの往生極楽院は別々のお寺だったのですが、三千院が大原に移転してきたときにもともとこの地にあった往生極楽院が三千院に取り込まれる形で現在の形になったそうです。
本堂・往生極楽院の後側。
庭園のなかにある有名なわらべ地蔵。
可愛らしく和やかな気持ちになります。
苔むした美しい境内はずっと見ていても飽きずに観察できます。
きっと紅葉の季節の眺めは素晴らしいでしょう。
樹の足元にもわらべ地蔵を発見しました。
ごちゃごちゃした絵になってしまい何の写真が解らなくなってしまいましたが、ここからの本堂の眺めが一番気に入りました。
呂川・律川という二つの小川に囲まれた三千院は水と傾斜をとてもうまく使って素晴らしい苔庭園を作ってます。
京都市内よりもすこし涼しく、しっとりとした空気に包まれ、この時期の散歩も快適でした。
記事&写真:藤井直樹
目白鍼灸院PCサイト
目白鍼灸院について
Mejiro Acupunctre Clinic
Mejiro Acupuncture Clinic pc
TAG: 美容針 美容 メンタルケア 漢方薬 新宿 池袋 鍼灸 中医師
- 関連記事
-
-
「いわてTUNAMIメモリアル」東日本大震災伝承館@陸前高田 2019/11/06
-
京都 圓光寺 2019/07/22
-
京都 三千院の苔庭園 2019/07/18
-
2018梅ジャム制作過程記録 2018/05/30
-
梅狩り報告&梅の実配布のお知らせ! 2018/05/29
-
Extra Virginオリーブオイル搾ってみました 2017/12/20
-
青森県・白神山地の十二湖 2017/11/06
-
青森県・岩木山神社と不老ふ死温泉2017 2017/11/05
-
弘前城公園の夜紅葉2017 2017/11/04
-