東洋医学で脾といえば
- 2007/07/19
- 23:54
中医学で大切な内臓のお話です。
内臓の中で特に大切な五臓。
あの「五臓六腑にしみわたる」でおなじみの「五臓」のことです。
では、
質問:五臓とは何でしょう?

答え:肝 心 脾 肺 腎のことです。
今日ご紹介するのは「脾」(ひ)とよばれる臓器。
西洋医学で言われる脾臓とは全く違います。
脾とは、いわば消化器系統の親分です。
消化器系統とは簡単に言うと胃腸のこと。
胃腸は食べ物を消化・吸収してエネルギー(気 血 水)にします。
この大事な大事な胃腸をまとめ上げ、働きを監督する重い役目を担ってます。
気血水が身体を構成しているということは先日お話をしましたが、
実はこの気血水は主に食べ物から作られます。
と言うことは、胃腸が実際に作る現場作業をしていて、脾はそれを監督指令しているわけです。
東洋医学で「脾が悪い」って指摘された事の有る人もいるかもしれませんが、
それは脾臓が悪いのではなくて消化器系統の事を指しているのです。
ちなみに西洋医学の脾臓は免疫やリンパ、血液再生などにかかわる臓器です。
ね、全く違うモノでしょ?
混乱しないでくださいね。
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾
←ランキング参加しています。応援よろしくお願いします。
内臓の中で特に大切な五臓。
あの「五臓六腑にしみわたる」でおなじみの「五臓」のことです。
では、
質問:五臓とは何でしょう?

答え:肝 心 脾 肺 腎のことです。
今日ご紹介するのは「脾」(ひ)とよばれる臓器。
西洋医学で言われる脾臓とは全く違います。
脾とは、いわば消化器系統の親分です。
消化器系統とは簡単に言うと胃腸のこと。
胃腸は食べ物を消化・吸収してエネルギー(気 血 水)にします。
この大事な大事な胃腸をまとめ上げ、働きを監督する重い役目を担ってます。
気血水が身体を構成しているということは先日お話をしましたが、
実はこの気血水は主に食べ物から作られます。
と言うことは、胃腸が実際に作る現場作業をしていて、脾はそれを監督指令しているわけです。
東洋医学で「脾が悪い」って指摘された事の有る人もいるかもしれませんが、
それは脾臓が悪いのではなくて消化器系統の事を指しているのです。
ちなみに西洋医学の脾臓は免疫やリンパ、血液再生などにかかわる臓器です。
ね、全く違うモノでしょ?
混乱しないでくださいね。
「気」の話はこちら→ところで「気」って?
「血」の話はこちら→身体をつくる「血」のはなし
「水」の話はこちら→身体をつくる「水」のはなし
脾についての連載記事:
東洋医学で脾といえば
脾の機能をアニメで表現!
東洋医学と脾について 第二弾
東洋医学と脾について 第三弾
東洋医学と脾について 第四弾
東洋医学と脾について 第五弾

- 関連記事
-
-
東洋医学と脾について 第四弾 2007/07/26
-
東洋医学と脾について 第三弾 2007/07/25
-
東洋医学と脾について 第二段 2007/07/24
-
脾の機能をアニメで表現! 2007/07/21
-
東洋医学で脾といえば 2007/07/19
-
身体をつくる「水」のはなし 2007/07/17
-
身体をつくる 「血」のはなし 2007/07/12
-
ところで「気」って? 2007/07/11
-
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編 (脾虚湿盛の舌診) 2007/06/29
-