前回の「天気と身体」の1回目の記事、
天気と体1はこちらをご参照ください。
じめじめした梅雨時期特有の天気が続いています。

雨が降ったりやんだり。
湿気があると体が重いですよね。
東洋医学では、湿気が高い環境にいると体の中の湿度も高くなりやすくなると考えます。
(体外環境と体内環境は呼応しあうという考え方があります。)
体内の湿気のことを、東洋医学では
「内湿(ないしつ)」「湿邪(しつじゃ)」などと呼んでいます。
湿気は水分なので、重く、下半身や関節に溜まりやすく、だるさやむくみをはじめ様々な身体の不調を引き起こします。
この時期、体がだるい、下半身がだるい、特に膝関節が痛い、重だるいという方は、もしかすると内湿がたまっているのかもしれませんよ。
胃腸に影響を及ぼすと・・・夏バテの症状が出ます。
体にたまった内湿は、体が冷えると追い出しにくくなるので、蒸し暑いからといって冷房をつかうと、ますます悪化して体がだるくなります。

クーラーによる冷やしすぎにはくれぐれも注意です。
こんな時期、体内の湿気を追い出すにはお灸などの温熱治療が大活躍です!
敏感な肌、刺激に弱いお肌の方でも体質に合ったお灸などで湿邪を追い出す作戦を練ってゆきますので是非お試しアレ。
←もちろん冷たい飲み物にも注意です。応援よろしくお願いします。
- 関連記事
-