吸玉(すいだま)ってご存知ですか?
- 2007/06/13
- 22:49
カッピングという名前の方がメジャーかもしれませんが、
吸玉(抜かん・吸い玉・カッピング・吸角など色々な名称が有ります)とうものがあります。

ガラスの玉ですが、中に火をつけた綿花などをいれ、ガラスの中を陰圧にして肌の上に乗せます。
陰圧ですから、皮膚が引っ張られて、凝っている所などにすると、とても気持ちのよいものです。

いろんな症状に使える治療範囲の広い療法ではありますが、
特に、悪い血が溜まっている人や、熱のある人に向いている療法なのです。頑固な肩こりや頑固な背中の痛みに吸い玉をよく使います。
悪い血が滞ってる人は、吸い玉を乗せたところに紫っぽい痕が残ります。この写真のように沢山並べると、吸い玉を取ったあと、どのあたりが悪いかが一目瞭然です。
溜まっている毒素ごと吸い玉で吸いだしてしまいましょう!
←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。
吸玉(抜かん・吸い玉・カッピング・吸角など色々な名称が有ります)とうものがあります。

ガラスの玉ですが、中に火をつけた綿花などをいれ、ガラスの中を陰圧にして肌の上に乗せます。
陰圧ですから、皮膚が引っ張られて、凝っている所などにすると、とても気持ちのよいものです。

いろんな症状に使える治療範囲の広い療法ではありますが、
特に、悪い血が溜まっている人や、熱のある人に向いている療法なのです。頑固な肩こりや頑固な背中の痛みに吸い玉をよく使います。
悪い血が滞ってる人は、吸い玉を乗せたところに紫っぽい痕が残ります。この写真のように沢山並べると、吸い玉を取ったあと、どのあたりが悪いかが一目瞭然です。
溜まっている毒素ごと吸い玉で吸いだしてしまいましょう!

- 関連記事
-
-
舌をcheck! 東洋医学的身体の水分指標編 (脾虚湿盛の舌診) 2007/06/29
-
天気と体2 ジメジメ湿気の身体に及ぼす影響! 2007/06/26
-
コーヒーと健康 コーヒーは身体を冷やす?? 2007/06/20
-
舌をcheck! 身体の水分指標編 2007/06/16
-
吸玉(すいだま)ってご存知ですか? 2007/06/13
-
舌をcheck! ストレスと舌 2007/06/09
-
ストレスと東洋医学 2007/06/08
-
勉強会 2007/04/23
-
鍼灸師はどうやって身体をみているの? 2007/03/06
-