『クロワッサン特大号7/10』に掲載されました
- 2014/06/26
- 11:47
6月25日発売の『クロワッサン特大号7/10』(マガジンハウス)に記事を掲載させて頂きました。
今回の特大号のテーマは「和漢のスーパーフードで疲れ知らず」
身近にある食材を東洋医学的な観点から捉えた様々な薬膳レシピを掲載しています。
目白鍼灸院が担当した「スーパーフード」は、
当院名物(?)の甘夏ミカンを使ったゼリーや伊豆の海藻を使った夏向けのサラダ、柳本院長の実家で作られた赤紫蘇(しそ)エキスなどのレシピを紹介しています。
先日のブログ(天然テングサと甘夏ゼリー2014/5/30)で紹介した甘夏ゼリーです。
甘夏の酸味とほのかな苦みがとてもさっぱりとして夏のデザートには最高です。
また味だけでなく東洋医学的な効果も夏向けです。
詳しい甘夏ゼリーの効能については以前の記事を参照してください。
赤紫蘇エキスとテングサで作ったゼリー。
見た目が鮮やかでとてもさっぱりとした美味しいゼリーです。
院長の実家で栽培している無農薬の赤紫蘇を大量に使った贅沢な紫蘇エキスを使ってます。
紫蘇は抗酸化作用に優れたポリフェノールやミネラルが豊富なのは有名です。
東洋医学的に紫蘇は発汗作用に優れ風邪の初期症状に良くつかわれる漢方薬剤の一つですが、発汗により身体の湿気(湿邪)を追い出す効果もあり、さらに弱った胃の働きを促進する効果があります。
お刺身の下に紫蘇(大葉)を配置するのは冷たい魚介類の寒冷刺激から胃腸を守り、紫蘇の抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。
甘夏ゼリーとともに暑さや湿気などで弱った胃腸には最適な食材なのです。
お酒好きな人なら焼酎でサワーベースにしたり、ジンやウォッカ等のお酒を入れてカクテルを作って楽しめます。
適量のお酒であれば紫蘇が持っている「気を動かす能力」がより強く発揮されます。
胃腸が弱い方やお腹の冷えがある方は温めても美味しく飲めます。
ミントの葉っぱも自家製です。
毎年ベランダでミントやバジルなどハーブ栽培をしているので、料理にカクテルに大活躍です。
紙面では伊豆の海で入手したフノリという海藻を使ったサラダも紹介してます。
書店やコンビニなどでクロワッサン特大号を見かけた際は是非買ってみてください!
記事&写真:藤井直樹
以下クロワッサン目次より引用
--------------------------------------------------------------------
身近にありました 和漢のスーパーフードで、疲れ知らず。
・私の身体を活力で満たしてくれるのは、この食べ物。
・食材の旨みを引き出す、生麹は手間いらず。
・旨み豊かで味が決まる、中華の発酵食で暑さに勝つ。
・風当たりがキツイ炭水化物、東洋医学ではどうですか?
・毎日一粒が健康への道。種まで美味しい梅干しの食べ方。
・スパイスは漢方と共通、作って楽しい薬膳カレー。
・自分の体質を知れば対処も的確、迷わずできるセルフチェック。
・これさえあれば大丈夫、元気な44人のスーパーフード。
引用ここまで
--------------------------------------------------------------------
←ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
TAG:クロワッサン 特大号7/10 和漢 食材 鍼灸師 目白鍼灸院 マガジンハウス 甘夏テングサゼリー 紫蘇エキス シソジュースレシピ
今回の特大号のテーマは「和漢のスーパーフードで疲れ知らず」
身近にある食材を東洋医学的な観点から捉えた様々な薬膳レシピを掲載しています。
目白鍼灸院が担当した「スーパーフード」は、
当院名物(?)の甘夏ミカンを使ったゼリーや伊豆の海藻を使った夏向けのサラダ、柳本院長の実家で作られた赤紫蘇(しそ)エキスなどのレシピを紹介しています。
先日のブログ(天然テングサと甘夏ゼリー2014/5/30)で紹介した甘夏ゼリーです。
甘夏の酸味とほのかな苦みがとてもさっぱりとして夏のデザートには最高です。
また味だけでなく東洋医学的な効果も夏向けです。
詳しい甘夏ゼリーの効能については以前の記事を参照してください。
赤紫蘇エキスとテングサで作ったゼリー。
見た目が鮮やかでとてもさっぱりとした美味しいゼリーです。
院長の実家で栽培している無農薬の赤紫蘇を大量に使った贅沢な紫蘇エキスを使ってます。
紫蘇は抗酸化作用に優れたポリフェノールやミネラルが豊富なのは有名です。
東洋医学的に紫蘇は発汗作用に優れ風邪の初期症状に良くつかわれる漢方薬剤の一つですが、発汗により身体の湿気(湿邪)を追い出す効果もあり、さらに弱った胃の働きを促進する効果があります。
お刺身の下に紫蘇(大葉)を配置するのは冷たい魚介類の寒冷刺激から胃腸を守り、紫蘇の抗菌作用で食中毒を防ぐ役割もあります。
甘夏ゼリーとともに暑さや湿気などで弱った胃腸には最適な食材なのです。
お酒好きな人なら焼酎でサワーベースにしたり、ジンやウォッカ等のお酒を入れてカクテルを作って楽しめます。
適量のお酒であれば紫蘇が持っている「気を動かす能力」がより強く発揮されます。
胃腸が弱い方やお腹の冷えがある方は温めても美味しく飲めます。
ミントの葉っぱも自家製です。
毎年ベランダでミントやバジルなどハーブ栽培をしているので、料理にカクテルに大活躍です。
紙面では伊豆の海で入手したフノリという海藻を使ったサラダも紹介してます。
書店やコンビニなどでクロワッサン特大号を見かけた際は是非買ってみてください!
記事&写真:藤井直樹
以下クロワッサン目次より引用
--------------------------------------------------------------------
身近にありました 和漢のスーパーフードで、疲れ知らず。
・私の身体を活力で満たしてくれるのは、この食べ物。
・食材の旨みを引き出す、生麹は手間いらず。
・旨み豊かで味が決まる、中華の発酵食で暑さに勝つ。
・風当たりがキツイ炭水化物、東洋医学ではどうですか?
・毎日一粒が健康への道。種まで美味しい梅干しの食べ方。
・スパイスは漢方と共通、作って楽しい薬膳カレー。
・自分の体質を知れば対処も的確、迷わずできるセルフチェック。
・これさえあれば大丈夫、元気な44人のスーパーフード。
引用ここまで
--------------------------------------------------------------------

TAG:クロワッサン 特大号7/10 和漢 食材 鍼灸師 目白鍼灸院 マガジンハウス 甘夏テングサゼリー 紫蘇エキス シソジュースレシピ
- 関連記事
-
-
家の光(JA農協グループ雑誌)2014年9月号 2014/08/03
-
書籍出版:「手」をもむ、触る、押すだけで、たちまち健康になる! 2014/07/31
-
レタスクラブ2014年7月25日号 2014/07/10
-
家の光(JA農協グループ雑誌)2014年8月号 腸の働きを良くするツボ 2014/07/09
-
『クロワッサン特大号7/10』に掲載されました 2014/06/26
-
『からだにいいこと』2014年8月号 天然石ツボ押し棒の使い方監修 2014/06/16
-
レタスクラブ2014年7月10日号 2014/06/10
-
家の光(JA農協グループ雑誌)2014年7月号 更年期のツボ 2014/06/05
-
Hanako特別編集「カラダ徹底メンテBOOK」 2014年5月 2014/05/26
-