見えるツボ、感じるツボ
- 2007/06/01
- 16:09
今日もツボのおはなしです。
ツボの教科書には、当然たくさんのツボが書いてあって、 それらの位置を 「軽く手を握り、手掌を下にして、手背横紋上の、総指伸筋腱の尺側の陥凹部に取る」 など、解剖学的な位置で説明しています。
ちなみに、上記のツボはこちら、陽池(ようち)というツボの場所の説明です。(肩の痛み、手の関節痛、難聴、口の渇きなどに使われます。)

でも、きちんと解剖的に説明している場所がつぼとは限らないんです。むしろ、ズレているときのほうが多いかも。
(日本・中国・韓国でツボの位置が違うっていうニュースを見たことがある人いると思いますが、人によってツボの位置がそれぞれ違うわけだし、鍼灸師によってもツボの取り方は違うんです!)
触ってみて異常にくすぐったかったり、ヒリヒリ感じたり、触わられた感覚が他の場所とは全く違ったり、ほかとは違う反応があるときが多いものです。
こういったツボの反応は 鍼を近づけただけで、消えてしまうことだってありますし、 治療を続けて、身体が治っていくと自然と消えてしまいます。 ふしぎですね。
つぼ関連記事:
夏バテ対策
つぼの話 三陰交の話
見えるツボ、感じるツボ
←ランキング参加してます。応援よろしくおねがいします。
ツボの教科書には、当然たくさんのツボが書いてあって、 それらの位置を 「軽く手を握り、手掌を下にして、手背横紋上の、総指伸筋腱の尺側の陥凹部に取る」 など、解剖学的な位置で説明しています。
ちなみに、上記のツボはこちら、陽池(ようち)というツボの場所の説明です。(肩の痛み、手の関節痛、難聴、口の渇きなどに使われます。)

でも、きちんと解剖的に説明している場所がつぼとは限らないんです。むしろ、ズレているときのほうが多いかも。
(日本・中国・韓国でツボの位置が違うっていうニュースを見たことがある人いると思いますが、人によってツボの位置がそれぞれ違うわけだし、鍼灸師によってもツボの取り方は違うんです!)
触ってみて異常にくすぐったかったり、ヒリヒリ感じたり、触わられた感覚が他の場所とは全く違ったり、ほかとは違う反応があるときが多いものです。
こういったツボの反応は 鍼を近づけただけで、消えてしまうことだってありますし、 治療を続けて、身体が治っていくと自然と消えてしまいます。 ふしぎですね。
つぼ関連記事:
夏バテ対策
つぼの話 三陰交の話
見えるツボ、感じるツボ

- 関連記事
-
-
24時間効き目あり 2007/07/09
-
不安と免疫と鍼灸と 2007/07/03
-
ローラー鍼 子供用の刺さない鍼のご紹介 2007/06/12
-
遠いツボ 2007/06/04
-
見えるツボ、感じるツボ 2007/06/01
-
ツボは見える? 2007/05/29
-
ツボのライン 2007/05/28
-
ツボ~肩こりにも歯痛にも合谷 2007/05/26
-
お灸の話~生姜灸 2007/05/23
-